診療所経営

集患・増患にもなる?患者向けパンフレットの作り方

集患・増患対策パンフレット
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、山のクマです。

当院では、病気説明の患者さん向けパンフレットを作成しています。

以前は製薬メーカーや日本臨床内科学会で配布していましたが、最近はもらえなくなりました。そのため、自前で作ることにしました。

今回の記事では、パンフレットの作り方、配布の方法について説明します。必要なのはパワーポイントとプリンター、コピー用紙のみです。

実はこれ、集患・増患対策も兼ねています

パンフレットの作成法

パワーポイントのスライドサイズはA4横としてください。

1枚目のスライドの、真ん中に縦の破線を引きます。左側がページ4、右側がページ1とします。
患者さん向けパンフレット
ページ1のトップに表題をつけ、下の方に本文とそれに合うようなイラストを挿入します。イラストはこちらのサイトをよく使います。

イラストAC

2枚目のスライドにも同じように縦の破線を引き、左側がページ2、右側がページ3です。本文、イラストをバランス良く配置します。

こちらのようになります。
患者さん向けパンフレット

印刷は両面印刷として、短辺を綴じるように設定します。

患者さん向けパンフレット出来上がったパンフレットは、真ん中から折ると、A5の4ページとなります。
患者さん向けパンフレットこれでできあがりです。

今まで作った患者向けパンフレット

合計10種類、作っています。

高血圧症

高血圧症は、指導するポイントが多い生活習慣病です。

パンフレットでは、

・減塩
・運動指導
・禁煙指導
・内服の徹底

などを書いています。
パンフレットにまとめておくと、外来で指導忘れをなくすことが出来るというメリットもあります。

患者さんからの質問で多い

・血圧の薬のこと
・薬はずっと飲まなければならないか
・高血圧症の自覚症状
・家庭血圧測定の方法

なども盛り込んでいます。

糖尿病

糖尿病は典型的な生活習慣病ですので、書くことは多い。

・食事指導
・運動指導
・初期には自覚症状がないこと
・症状が進むとやせてくること
・合併症について

と言った点を記載しています。早期発見、早期治療が大切ですので、その点は強調しました。

痛風・高尿酸血症

患者さんが、年々増えている印象です。患者さんも痛いときには通院するのですが、痛みがとれると通わなくなります。

従って

・痛みがなくても通うこと
・薬は年単位で飲み続けること
・生活習慣の改善が大切なこと

などに紙面を割いています。

インフルエンザ

毎年流行るため、パンフレットを作っておくと、説明が楽です。

・症状
・対処方法
・薬について
・学校を休む期間
・肺炎や脳症について

といった話題を載せています。

感染性胃腸炎

これも決まったように毎年流行ります。

・クスリより支持療法が主体であること
・水分・栄養補給について
・感染予防について
・吐物処理の次亜塩素ナトリウム消毒液の作り方

などを記載しています。

脳卒中

脳卒中は気づくのが遅かったり、救急車を呼ぶことを躊躇して、治療が遅くなるケースが多く見られます。

脳梗塞でt-PAが使える時間は、発症後3~4.5時間です。
従って、

・脳卒中の症状
・症状がみられたら、すぐに救急車を呼ぶこと
・消防署との電話でのやりとり方法
・脳卒中の予防

を載せています。

フレイル・寝たきり

これからの高齢化社会で、フレイル・寝たきりは大きな社会問題になってきます。

・寝たきりになる疾患とその予防
・フレイルについて

寝たきりもフレイルも予防が第一ですので、生活習慣の改善点について説明しています。

睡眠指導

外来で「寝られないので睡眠薬を下さい」という人は非常に多い。

しかし睡眠導入剤による持ち越し効果から、ふらつき、転倒を起しやすくなります。

高齢者の転倒は大腿骨や椎体の骨折につながり、寝たきりの原因となります。

そのため、外来で睡眠指導を行うためにパンフレットを作りました

・睡眠は生活の一部であること
・生活習慣の改善が不眠改善に効果あること
・生活習慣改善のポイント
・ただし、うつ状態や睡眠時無呼吸症候群を見逃さないように

などのポイントを説明しています。

このパンフレットを作ってから、睡眠指導が楽になりました

参考にしたのはこちらの本です。

寝ても寝ても疲れがとれない人のための スッキリした朝に変わる睡眠の本→Amazon.co.jp

メタボリック症候群対策

ダイエットについて書いていますが、減量するのではなく、病気にならない身体を作るように、という趣旨にしています。

・やせていても脂質や耐糖能が悪い人がいること
・太めでも検診で引っかからなければ、あまり問題ないこと、
・もし減量が必要であれば、食事制限と運動が必要であること

などを記載し、その後減量についての大原則を買いています。

ただ、これを読んだからと言って、全員やせられるわけではないですけどね。

家庭血圧記載用

こちらは、必要に迫られて作りました。血圧手帳はまだ製薬メーカーからもいただけるのですが、どうしてもマス目が小さい。

高齢者は小さな四角に書くことが出来ないため、大きな枠で作りました。こんな感じです。
血圧手帳
なかなか好評で、毎回このパンフレットを持っていく人もいます。

パンフレットをどのように配布するか?

作ったパンフレットを患者さんに渡す機会は、おもに3つです。

診察時に使って渡す

高血圧や高コレステロール血症等の生活習慣指導に使って、そのまま渡します。

また不眠の人や、家庭血圧測定の指導時にも、外来中にパンフレットを見せながら説明し、渡します。

待合室に置いておく

パンフレットラックを待合室において、各種数部ずつそろえ、自由に持っていってもらいます。

当院で使っているラックはもう生産していないようなので、似たようなものを載せておきます。
雑誌とパンフレットスタンド→Amazon.co.jp

ただ、今はコロナ禍なので、撤去しています。

院外で渡す

学校医や産業医で講演するときには、そのまま関連するパンフレットを渡します。講演の時に使うスライドも、このパンフレットをもとに作成するので、短時間で出来上がります。

余談ですが、知り合いに民生委員をしている看護師さんがいて、その方が指導に使いたいというので、渡しています。

まとめ:実は集患・増患対策になっている

以上のように患者さんに役立ててもらうよう、パンフレットを作りました。しかしこれ、隠れた集患・増患対策になっています

・パンフレットに自院の名前を入れることで、宣伝効果になる
・自由に持っていってもらうことで家族などに渡り、それを見た人が当院に来てくれる事も期待できる
・良い口コミも作ることが出来る

作成費用はA4コピー用紙とインク代だけです。かなりコストパフォーマンスがよい宣伝媒体と考えます。

患者さん向けパンフレットは、作るまでは大変ですが、一度作ってしまえばガイドライン改定まで手間がかかりません。

よろしければ、参考にしてください。