投資

【個人投資家向け】金の買い方ガイド|初心者が知るべき7つの疑問と答え

【個人投資家向け】金の買い方ガイド|初心者が知るべき7つの疑問と答え
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「金が欲しい。でも…どうやって買えばいいのか分からない」

そんな言葉を、つい先日、投資初心者のドクターから聞きました。

たしかに、金は昔から「安全資産」「有事の金」と言われる人気の投資対象。

でも、実際に買おうと思うと──何を・どこで・どうやって買えばいいのか、案外わかりにくい。

自分自身が初めて金貨を買ったときは、現金を握りしめて田中貴金属の特約店に突撃しました。

今思えばけっこう原始的な方法ですが、それが最もシンプルでした。

でも、初心者からの相談を受けて気づいたのは、金の購入には「日常の買い物」とはまったく違うポイントがいくつもあるということ。

  • 地金と金貨、どう違うのか?
  • 本物を買うにはどこへ行けばいい?
  • いくらから買えるの?
  • 保管ってどうするの?

金は“現物資産”であるがゆえの注意点がいくつもあります。

その一方で、「触れる資産」「感じられる価値」として、株や債券にはない魅力も詰まっています。

●本記事の目的
この記事では、金投資に興味を持ち始めた投資家、特に初心者の方向けに、次のようなポイントをゼロからやさしく解説していきます:

  • 金は「何を」買うのか?(地金 vs 金貨)
  • 「どこで」買うのが安全か?(正規販売店の選び方)
  • 「どうやって」買えばいいか?(支払方法・保管方法など)

初めての金購入に踏み出すあなたの不安を解消し、“現物資産を持つ”という新しい投資体験の第一歩をサポートできれば幸いです。

目次
  1. 金を買いたい人が最初にぶつかる7つの疑問|初心者が感じるリアルな不安を整理
  2. Q1:地金と金貨の違いとは?初心者が選ぶべきはどっち?
  3. Q2:金はどこで買うのが安全?初心者におすすめの正規販売店4選
  4. Q3:金はいくらから買える?初心者向けの価格帯と購入の目安
  5. Q4:金は現金で買える?振込・カード支払いとの違いを解説
  6. Q5:金の購入に本人確認は必要?初心者が知っておきたい条件と注意点
  7. Q6:金は持ち帰っても大丈夫?初心者が知っておきたい安全な持ち運び方
  8. Q7:金の保管方法はどうする?自宅・貸金庫・専門サービスを比較解説
  9. 実際に金地金20gを購入してみた体験談|初心者が店頭購入で感じたリアルなポイント
  10. まとめ:金投資も株と同じ、“最初の一歩”と“慣れ”が成功のカギ

金を買いたい人が最初にぶつかる7つの疑問|初心者が感じるリアルな不安を整理

「ゴールドに興味があるけど、実際にどうやって買えばいいのか分からない…」

これは、投資初心者が実際によく口にするコトバです。

現物資産である金には、株や債券とは違う“特有のハードル”が存在します。

自分自身も初心者ドクターの相談に乗っている中で、繰り返し出てきたのが、次の7つの疑問です。

初心者が感じるリアルな「7つの疑問」

  1. 地金と金貨の違いは?初心者はどっちを選ぶべき?
  2. どこで買えば安全?店舗とネットの違いとは?
  3. 金はいくらから買えるの?最低購入金額は?
  4. 支払い方法は?現金?銀行振込?カードは使える?
  5. 金の購入には本人確認が必要?条件はあるの?
  6. 購入後、金は安全に持ち帰れるの?盗難のリスクは?
  7. 買った金はどこに保管すればいい?自宅・貸金庫・保管サービスの選び方は?

こうやって列挙すると、確かに多くの疑問点があるコトが分かります。

金は“現物資産”ゆえの独自ルールがある

金は、絵画や骨董品と同じく「実物そのものに価値がある資産」です。

そのため、以下のような通常の金融商品とは異なる性質を持っています。

  • 偽物(贋作)をつかまされるリスク
  • 購入時・保管時の盗難リスク
  • 法律に基づく本人確認の必要性
  • 持ち運び・保管の現実的な不安

つまり、「買う」という行為が、日常の“買い物”とは一線を画すのです。

一つずつ整理すれば、金投資は怖くない

この記事では、これら7つの疑問を初心者にも分かりやすく、具体的にひとつずつ解説していきます。

リスクや不安を正しく理解し、投資家個々人に合った方法で“現物資産のある暮らし”を始められるようになるのが目的です。

次のセクション「Q1:地金と金貨の違いとは?初心者が選ぶべきはどっち?」では、「何を買うべきか」という最初の迷いをスッキリさせていきましょう。

Q1:地金と金貨の違いとは?初心者が選ぶべきはどっち?

金を現物で買いたいと思ったとき、最初に迷うのがこの質問。

「地金(じがね)と金貨、何が違うの?初心者はどっちを選ぶべき?」

結論から言えば、コスパ重視なら地金、ロマンや美しさ重視なら金貨。

どちらも「現物資産」としての価値を持っており、目的に合わせて選ぶことが大切です。

地金(インゴット)の特徴

  • 金そのものの塊。余計な装飾がなく、金の純粋な価値をそのまま手にできる
  • 手数料(バーチャージ)が低めで、1gあたりの価格も割安
  • 資産として効率よく保有したい人、まとまった量を買いたい人向け
  • 5g〜1kgまで幅広いサイズがあり、予算に応じて選べる

金貨の特徴

  • 通貨として鋳造された金。美しいデザインや歴史的背景が魅力
  • 装飾や加工がある分、同じ重量の地金よりも価格は高め
  • 「金が貨幣だった」という歴史的・文化的価値を楽しみたい人におすすめ
  • 初心者でも1オンス(約31.1g)以下の小型金貨から始められる

実体験:初めての金貨購入は「五感が反応」した

自分が初めて1オンスの金貨(当時17万円弱)を購入したのは2019年のこと。

手に取った瞬間──

「えっ……!」

思わず心の中で叫びました。1cmほど手が沈み、目は射るような輝きに奪われ、皮膚には“柔らかい冷たさ”が伝わってくる。

診察で培った、研ぎ澄まされた感覚が強く訴えてくる。

株や債券、暗号資産では得られない、リアルな所有感。

まさに五感が教えてくれた「これは価値あるモノだ」と。

「金=実物資産」が腑に落ちた出来事でした。

考えるな、感じろ。”Don’t think, Feel!”

金の価格には「希少性」「産金コスト」「ドル安ヘッジ」など、いろんなファクターがあります。

でも、最初の一つは理屈抜きで“触って感じる”ことが大事。

“Don’t think, Feel!” — ブルース・リー

金は、手に取った瞬間に理解できる資産です。

最初の一歩におすすめ:5g~20gの地金 or 小型金貨

  • 地金なら5g~20gから購入可能。予算8万円〜30万円台で始められる
  • 金貨も小型サイズなら同程度の価格帯で購入可能
  • 高級腕時計を買うような感覚で、“資産”を持つという体験ができる

注意:アンティークコインは別物

注意しておきたいのが、「アンティークコイン」と呼ばれるもの。

これらは美術品や骨董品に近く、価格に希少性・状態・歴史的背景が強く影響します。

投資初心者にとっては別ジャンルと考えたほうが良いでしょう。

まとめ

  • 資産効率で選ぶなら地金、美しさと所有感で選ぶなら金貨
  • 最初の一枚は“感じる”ことが大切
  • 無理のない価格帯から、自分の価値観に合ったスタートを切ろう

Q2:金はどこで買うのが安全?初心者におすすめの正規販売店4選

「金を買ってみたいけど、どこで買えば安心なの?」

答えは「LBMA(ロンドン貴金属市場協会)認定の取扱店」です。

これは初心者にとって非常に重要な疑問です。

なぜなら、金は現物資産である以上“本物かどうか”が命綱。

見た目がそっくりな偽物も存在するため、信頼できる販売ルートから購入することが何よりも大切です。

世界基準は「LBMA認定」──ここが信頼の出発点

金取引の世界的な基準は、LBMA(ロンドン貴金属市場協会)によって定められています。

このLBMAに認定された企業は、「グッド・デリバリー・バー」と呼ばれる純度99.99%以上の高品質な地金を取り扱っており、国際的な品質保証がついています。

そのため、初心者が金を買うなら「LBMA認定」かつ「国内に店舗を持つ販売業者」から買うのがもっとも安全です。

ドクターと同じように「信頼」が大切です。

初心者におすすめの正規販売店4選(すべてLBMA認定)

田中貴金属工業株式会社

→直営店・特約店はこちら

  • 日本で初めてLBMA正会員に認定
  • 全国に直営店・特約店あり、初心者でもアクセスしやすい
  • 金地金・金貨ともに豊富な品ぞろえ
  • 初めての購入ならまずここがおすすめ

三菱マテリアル株式会社

→直営店はこちら

  • 三菱グループの中核企業。信頼とブランド力あり
  • LBMA認定の地金を製造・販売
  • 東京・名古屋・大阪に直営店を展開

日本マテリアル株式会社

→店舗はこちら

  • 貴金属リサイクルと精錬に強みを持つ
  • 高純度のインゴットを製造し、LBMAにも認定
  • 全国各地に販売拠点があり、地方在住者にも便利

徳力本店

→店舗はこちら

→取扱店舗はこちら

  • 創業は江戸時代、歴史ある老舗
  • 日本金地金流通協会加盟。信頼性◎
  • 全国に店舗網を持ち、初心者でも訪れやすい

これら4社はいずれも“本物の金”を確実に手に入れられるルート。

はじめての金投資で迷ったら、まずはこれらの企業の店舗を訪れてみてください。

上記の4社はインターネットでの売買もできます。

しかし店舗での金購入は刺激に満ちあふれていますので、仕事の忙しいなかでも、時間を作って一度体験することをオススメします。

“金は信頼から始まる”——その第一歩として、正規販売店を選ぶことが、あなたの金投資の成功につながります。

まとめ

  • 金は「どこで買うか」がすべて
  • 初心者にはLBMA認定 × 国内店舗ありの企業が最適
  • 最初の購入は、店舗での購入がオススメ

Q3:金はいくらから買える?初心者向けの価格帯と購入の目安

「金って高そう…」そう感じる初心者は多いですが、実は意外と手が届く価格からスタート可能です。

ブログ執筆時点で8~9万円台から買える現物金もあり、投資初心者でも“最初の一枚”を無理なく手に入れられるのが金の魅力の一つです。

金の価格は「相場+手数料」で決まる

現物の金地金(インゴットやバー)の価格は、

「1gあたりの金相場 × 重量」+「手数料」

で構成されています。

この手数料は「バーチャージ」と呼ばれ、購入する重さが小さいほど割高になる傾向があります。

実際の価格例:2025年5月30日時点(徳力本店公表・税込・手数料込み)

品目 税込小売価格(A) 手数料(B) 合計価格(A+B)
1kgバー 16,904,000円 0円 16,904,000円
500gバー 8,452,000円 0円 8,452,000円
300gバー 5,071,200円 6,600円 5,077,800円
200gバー 3,380,800円 6,600円 3,387,400円
100gバー 1,690,400円 6,600円 1,697,000円
50gスモールバー 845,200円 5,500円 850,700円
30gスモールバー 507,120円 5,500円 512,620円
20gスモールバー 338,080円 3,850円 341,930円
10gスモールバー 169,040円 3,850円 172,890円
5gスモールバー 84,520円 3,850円 88,370円
1gカード 16,904円 1,430円 18,334円

※価格は変動します。購入前に必ず最新価格を確認しましょう。

どれくらいの量から買うのがベスト?

初心者におすすめなのは、5g~20gの少量サイズです。

  • 金額にすると約7万円〜27万円程度(2025年5月現在)
  • 本人確認不要で購入できる範囲(200万円以下)
  • 家庭用金庫や引き出しでも安全に保管しやすい

これはちょうど、高級腕時計やブランド財布を買う感覚に近く、「資産」としてのリアルな実感を持つのにぴったりなサイズです。

バーチャージ(手数料)はペイできる

確かに少額の金地金には手数料(バーチャージ)が割高に乗ってきますが、2025年のようなインフレ・円安環境下では、すぐに価格上昇で回収できる可能性が高いです。

つまり、「将来的な金価格の上昇が見込めるなら、手数料分を気にしすぎるより、まず買っておくのが得策」とも言えます。

まとめ

  • 金は数万円台から購入可能。初心者でも手が届く
  • 5g〜20gなら少額&持ち運びしやすいサイズ
  • 購入価格は金相場+手数料(バーチャージ)
  • 少量でも立派な資産。まずは“一枚”からスタートを

Q4:金は現金で買える?振込・カード支払いとの違いを解説

金の購入と聞くと、「現金を持っていくの?」「振込でも買えるの?」「クレジットカードは使える?」と、支払い方法について不安に思う人も多いのではないでしょうか。

ここでは、金の購入に使える支払い方法をわかりやすく整理します。

基本は「現金」または「銀行振込」

金地金や金貨の購入は、現金または銀行振込が基本的な支払い方法です。

ただし注意点があります。

100万円を超える購入は「銀行振込」が必要

例えば、田中貴金属の公式サイトでは以下のように記載されています:

「2022年10月3日(月)よりギンザタナカ全店の店舗での現金決済は100万円(税込)が上限となりました」

つまり、

  • 100万円以下 → 現金でも購入OK
  • 100万円超 → 銀行振込のみ対応

という明確なルールがあるのです。

クレジットカードは原則NG(地金・金貨)

金投資初心者が見落としがちなポイントがここ。

金地金や金貨の購入には、クレジットカードは使用できません。

これは、金が高額で換金性の高い現物資産であるため、カード決済によるトラブルやマネーロンダリングのリスクを避けるための措置と考えられます。

例外:アクセサリーはカードOKな場合も

ただし、純金アクセサリーやジュエリー類については、クレジットカードが使えるケースもあります。

これは“投資用商品”ではなく、“ファッション商品”としての扱いになるためです。

まとめ

  • 金地金・金貨の購入は「現金」または「銀行振込」
  • 100万円を超える取引は、銀行振込が必須
  • クレジットカードは原則使えない(地金・金貨)
  • アクセサリーならカードOKな場合あり

最初の支払い方法に戸惑うかもしれませんが、ルールを知っておけばスムーズです。

少額の購入からスタートすれば、現金でサクッと買えるので、ぜひ気軽に“実物資産デビュー”してみてください。

Q5:金の購入に本人確認は必要?初心者が知っておきたい条件と注意点

金を買うときにふと気になるのが、「本人確認っているの?」という素朴な疑問。

株や証券口座のように、厳格な本人確認があるのかどうか、不安に思う方も多いはずです。

結論から言えば、購入金額に応じて本人確認の必要性が変わります。

200万円以下なら「本人確認書類は不要」

田中貴金属の公式ガイドによると、購入金額が200万円(税込)以下の場合、身分証の提示は不要です。

ただし、氏名、住所などの情報の記入は必要になります:

200万円を超えると「公的な本人確認書類」が必要

一方で、200万円を超える購入の場合は、本人確認書類の提示が義務付けられています。

なぜ本人確認が必要なのか?

金は換金性が高く、匿名性もある資産です。

そのため、マネーロンダリングや不正取引を防ぐ観点から、一定額以上の取引では本人確認が法的に求められているのです。

逆に言えば、こうした確認をきちんとしている業者は、法令遵守=信頼できる証拠とも言えます。

まとめ

  • 200万円以下の購入 → 本人確認書類は不要だが、氏名・住所の記入は必要
  • 200万円を超えると → 運転免許証などの公的書類が必須
  • これは法律による義務であり、信頼できる業者の証明でもある

初めての購入で不安な場合は、まずは本人確認不要の範囲で少額から試すのが安心です。

金は「気軽に始めて、徐々に増やす」が基本。仕組みを理解しながら、安心して資産形成を進めていきましょう。

Q6:金は持ち帰っても大丈夫?初心者が知っておきたい安全な持ち運び方

「金を店頭で買ったあと、自分で持ち帰るって…ちょっと怖くない?」

これは、はじめて現物の金を購入する人なら誰もが感じる不安です。

確かに金は高価で小型な資産。盗難リスクや目立ちすぎへの懸念が頭をよぎるのも無理はありません。

自分も店舗の紙袋を隠して持ち歩きました。

不安に感じるのは「自然な感覚」

私自身も、初めて1オンス(31.1035g)金貨を田中貴金属特約店で購入したときは、

「この紙袋で街中を歩くの、ヤバいかも…」と思いました。

そこで、紙袋のままではなく、自分のナイロンバッグにこっそり入れて帰宅。

周囲の人は気にもしていないとは思いつつ、こちらが妙にドキドキするものです。

少量なら持ち帰りも現実的

5g~50g程度の小型の金地金や金貨であれば、

  • サイズもコンパクト
  • 重量も数十グラム
  • バッグに入れて持ち歩いても負担にならない

つまり、“心理的な安心感”さえクリアできれば、持ち帰りは可能です。

不安な場合は「郵送」も選択肢に

もし「やっぱり自分で持つのは怖い…」という場合は、ネット注文や電話注文での購入がおすすめです。

例えば、田中貴金属ではオンライン注文で購入すると、取引成立から7営業日以内に本人限定受取郵便(特例型)にて登録住所宛に発送されます。

このように、配送でも安全に現物金を受け取れる手段が整っているので、無理に店舗で手渡しされる必要はありません。

「重さにビビったら、預けどき」

もし、「この金、持ち歩くのが怖いな」と感じたら、それはもう“保管方法を見直すサイン”かもしれません。

後述のQ7でも詳しく解説しますが、一定の重量や金額を超えたら、自己保管より専門サービスの方が安全・安心です。

まとめ

  • 少量なら持ち歩いて帰宅するのも現実的
  • 不安を感じたら、ナイロンバッグなどに目立たず入れるのがコツ
  • 不安が強いなら、ネット・電話注文&本人限定受取郵便を活用
  • 「重く感じたら=預けどき」もひとつの判断基準

初めての金投資では、こうした「買った後どうする?」というリアルな感覚が大事です。

焦らず、自分の安心できる方法で「実物資産」と付き合っていきましょう。

Q7:金の保管方法はどうする?自宅・貸金庫・専門サービスを比較解説

金を購入した後、多くの人が直面するのがこの問題。

「買ったはいいけど、これ…どこにしまっておくべき?」

金は“実物資産”であるがゆえに、保管方法が非常に重要です。

間違った場所に保管すれば、盗難や災害のリスクにさらされる可能性も。

結論として、保管方法は金保有の量で選ぶと良いでしょう。

ここでは、代表的な保管方法とそれぞれのメリット・注意点をわかりやすく整理します。

① 少量なら「自宅保管」でOK

5g~50g程度の金地金や金貨であれば、家庭用の耐火金庫や机の引き出しでも保管可能です。

  • 防犯・防火に配慮した家庭用金庫が理想
  • 時々取り出して、「持ってる実感」や輝きを楽しむのも醍醐味
  • 実物資産の価値を“体感”しながら保有できる

※ただし、人目につく場所や管理が甘い場所には置かないこと。

しかし数十万円〜数百万円相当の金を自宅に置くのは、さすがに不安。

そんなときは、自宅外の保管手段が有効です。

② 銀行の貸金庫──以前は“王道”だったが…

かつては「金の保管といえば貸金庫」と言われるほど一般的でした。

  • 銀行のセキュリティ体制は信頼度が高い
  • 火災・盗難リスクを回避できる

しかし、近年は一部の銀行で行員による不正・盗難事件が報道され、「本当に安心か?」という声も増えています。

③ 取扱業者の保管サービス──最も信頼できる選択肢

現在、安心・安全・利便性のバランスが最も良いのが、金を販売している正規業者による有料保管サービスです。

たとえば、田中貴金属、三菱マテリアル、日本マテリアル、徳力本店はすべて保管サービスを提供しており、自分自身もこれを利用しています。

  • プロが管理する専用施設で保管
  • 保険・補償付き
  • 売却時もスムーズに連携できる
  • 年間保管料はかかるが、安心には代えがたい

比較表:保管方法の選び方

保管方法 安全性 コスト 向いている人
自宅(金庫) 無料 少量を楽しみながら保有したい人
銀行の貸金庫 ○~△ 月数千円 近所に信頼できる銀行がある人
販売業者の保管サービス 年額制 保有量が多く長期的に金を守りたい人

まとめ

  • 少量なら自宅保管でもOK。ただし金庫など対策は必須
  • 一定額を超えたら、自宅外保管(貸金庫or業者保管)を検討
  • 安心・安全を求めるなら、正規販売業者の保管サービスが最適解

実際に金地金20gを購入してみた体験談|初心者が店頭購入で感じたリアルなポイント

ここまで理屈や仕組みを一通りお伝えしてきましたが、やはり最後の後押しになるのは「実際に買った人の声」ではないでしょうか?

そこで今回は、自分自身が実際に体験した、金地金20gをGinza Tanaka(田中貴金属)で購入したときのリアルな話を共有します。

詳しいレポートは、以下のブログ記事にまとめていますので、気になる方はぜひご覧ください。

医師が体験!Ginza Tanakaでの金インゴット(延べ棒)購入ガイド
医師が体験!Ginza Tanakaでの金インゴット(延べ棒)購入ガイド本日、2024年3月29日、金価格が1万2千円を突破しました。 やはり金インゴット(延べ棒)欲しいな・・・。 ゴールドは積立...

きっかけは「現物資産を手にしてみたい」という欲求

金投資は純金積立で継続し、金貨も手にしていました。

しかし「再度、金購入の“ドキドキ”を感じてみたい」と思ったのがきっかけでした

流石に500gや1kgは、価格も持ち歩くのもヘビー。

そこで選んだのが、価格・大きさともにちょうど良い、20g地金でした。

Ginza Tanakaの店頭へ──最初の壁は「入口のガードマン」

店舗の入口には、ガッチリ体型の警備員さんが仁王立ち。

初めて訪れたときは正直「えっ…これ、本当に入っていいの?」と一瞬ビビりました。

でも、近づいてみるとその方はなんと、

満面の笑みで「いらっしゃいませ!」とドアを開けてくれたんです。

※あくまで個人的体験ですが、こういう緊張と緩和のバランスも、店頭購入の醍醐味かもしれません(笑)

購入の流れはとてもスムーズ

カウンターで購入の意思を伝えると、店舗の奥へ案内されました。

スタッフが丁寧にカタログを出してくれ、その場で価格・手数料・受け渡し方法などを丁寧に説明してくれました。

  • 支払いは現金(※当時は20gで約22万円程度)
  • 氏名・住所を記入(本人確認書類の提示は不要でした)
  • 数分の待機後、地金を受け取り、重量を目の前で再確認
  • 重量と輝きを思う存分堪能する(笑)

持ち帰りの瞬間は、ちょっとした冒険

受け取った金地金は、小さな紙袋に丁寧にいれてくれました。

でも、さすがにそのまま持って歩くのはちょっと怖くて、自分のナイロンバッグの中にそっと忍ばせて帰宅。

見た目には誰にも分からないはずなのに、こちらは妙にドキドキする感覚。

それこそが、金という“リアルな価値”を肌で感じる瞬間でした。

まとめ:実物を買う体験こそ、金投資の真髄

この経験を通じて改めて感じたのは、「投資=数値の世界」という常識が覆る感覚。

金はただのチャートの上下ではなく、目で見て、手で持ち、肌で感じることのできる資産なのだということです。

最初の一枚は、まさにあなたの「資産観」を変えるかもしれません。

ぜひ、一度は店頭で金を買うという体験をしてみてください。

その“重さ”と”輝き”が、言葉では伝えきれない価値を教えてくれるはずです。

まとめ:金投資も株と同じ、“最初の一歩”と“慣れ”が成功のカギ

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

この記事を読んでくださっているということは、あなたはすでに「金に興味を持ち」「どう買えばいいかを知ろうとしている」立派な投資家です。

でも、どんな資産でも最初の一歩はやっぱり重い。

それは、証券口座を開設して初めて株を買うときの緊張感とまったく同じです。

買ってみると、不安は一気に消える

実際に1回買ってみると、「なんだ、こんなものか」と拍子抜けするくらい、スムーズに進みます。

  • 信頼できる販売店を選び
  • シンプルな手続きで
  • 自分の予算に合ったサイズを選ぶだけ

それだけで、あなたの資産ポートフォリオに“リアルな重み”が加わります。

最初のおすすめは「5g〜20gの金地金」

  • 5gで約8万円前後〜、20gで約35万円前後(2025年5月30日)
  • 身分証不要で購入可(200万円以下)
  • 保管も自宅の引き出しや小型金庫でOK
  • 高級腕時計を買う感覚に近いので、心理的ハードルも低め

こうしたサイズから始めれば、「金を買う」という行為がぐっと身近になります。

ときどき取り出して、五感で価値を確認

保有している金をときどき取り出して、光を浴びせてみてください。

その輝き、重量感、冷たさ。すべてが「これは本物の資産だ」と教えてくれます。

まさに、“資産を所有する”ことを五感で理解できる唯一の投資対象といえるかもしれません。

意外な発見:金を真っ先に買うのは女性?

ちょっとした“偏見”かもしれませんが、金を勧めると、最初に反応して行動に移すのは女性が多い印象です。

対して、男性は「もう少し調べてから…」と躊躇する傾向が。

この違いは、もしかすると「金という実物資産に対する直感的な価値認識」の差かもしれません。

自分はいつも、『クレヨンしんちゃん』の野原ひまわりを思い出します。

彼女はジュエリーのホンモノとニセモノを即座に見抜く“天性の鑑識眼”を発揮します。

案外、あれは“女性の本能”として的を射ているのかもしれません。

“感じる資産”としての金を、一枚から

金投資は、頭で考え続けるより、まずは1枚買ってみることが何よりの近道です。

そして、日常の中でその存在を感じながら、紙幣とは異なる「価値とは何か」を自分なりに確かめていく。

それが、金という資産との正しい向き合い方かもしれません。

最後にもう一度:金投資のはじめ方まとめ

  • 信頼できる正規販売店から購入
  • 最初は5g〜20gの地金か小型金貨がおすすめ
  • 100万円以下なら現金払い&本人確認不要
  • 不安なら郵送購入、保管は自宅 or 専門サービスで

あなたの資産に“現物の安心感”を。

その第一歩として、金のある暮らしを始めてみてはいかがでしょうか?

「資産を持つ」とは、数字だけじゃない。“手触り”のある価値を、ぜひ体験してみてください。

☆★☆ 山のクマおすすめ ☆★☆

金の歴史、裏話など、豊富な話題で楽しめます。

created by Rinker
ビジネス社
¥1,980
(2025/06/19 12:32:04時点 Amazon調べ-詳細)

医師 × 投資家 × ブロガー
山のクマ
富裕層医師投資家のリアルな資産形成術
借金2億円から大逆転!富裕層医師が実践するリアルな資産形成術を大公開。具体的な投資ノウハウや成功例を、医師向けにわかりやすく解説します。一緒に効率的な投資やリスク管理を学んで、着実に資産を増やしていきましょう!
→詳細なプロフィールはこちら
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。