投資

医師投資家向け|2025年米国債務危機とドル安リスクにどう備える?

医師投資家向け|2025年米国債務危機とドル安リスクにどう備える?
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
要点まとめ
  • 2025年、米国は9〜10兆ドルの国債を高金利で借り換え
  • 利払いは年1兆ドルを突破し、財政圧迫が深刻化
  • ドル安やインフレの加速リスクも現実味を帯びる
  • 米国株一極集中は為替差損のリスクが高まる
  • 実物資産(例:金)による資産防衛がカギに

米国債務問題が再燃|ドルの信認に揺らぎ?医師投資家が知るべき背景とは

中東情勢やロシア・ウクライナの紛争が終息に向かい、世界の緊張がようやく緩み始めたように見えます。

そんな矢先、今度はアメリカの「債務問題」が再びクローズアップされています。

ドルは基軸通貨だから、アメリカの借金なんて問題にならないでしょ?」という声も聞こえてきますが、果たして本当にそうなのでしょうか。

医師として日々多忙な皆さんのために、今回はこのアメリカ債務問題の本質を、ごくシンプルに、でも核心に迫って解説していきます。

医師のための投資戦略:米国の借金体質と株価暴落リスクを解説
医師のための投資戦略:米国の借金体質と株価暴落リスクを解説最近は新NISAで投資熱が高まっています。 大手メディア、SNSでも情報があふれかえっています。 ドクターでも新NISAから...

2025年に迫る米国の「1450兆円借り換え」問題とは?高金利下のリスクに注目

2025年、アメリカ政府は約9〜10兆ドル(約1,450兆円)という巨額の借金を借り換える必要があります。

これは、アメリカのGDP約28兆ドルのうち、実に36%にあたる金額です。

ここで大きな問題となるのが「高金利環境下での借り換え」です。

つまり、過去の低金利時代に発行した国債を、今の高い金利で再発行しなければならないということ。

これは、家計でいえば住宅ローンを超高金利で組み直さざるを得ないようなもの。

当然、利払いコストが激増し、国家財政を圧迫するリスクが高まります。

この先、ドルの信認や世界経済の構造にどう影響するのか――医師という安定した職業を持つ私たちも、資産運用の目線で無関心ではいられません。

【緊急提言】インフレ対策はドルではない!
【緊急提言】インフレ対策はドルではない!ガソリン価格が下がりません・・・。 地方都市で自家用車は必須であり、苦労している山のクマです。 円安も進み、あちこちで値上げ...

なぜ今アメリカは高金利なのか?背景にあるコロナ禍の国債大量発行とインフレ

今回借り換え対象となる米国債の多くは、コロナ禍に発行されたものです(図1参照)。

図1:米国政府債務残高推移
米国債務の推移

あの頃、金利は2%以下と超低水準で、経済支援の名目のもと、連邦準備制度(FRB)は国債を大量に購入。

その結果、大量のドルが市中に供給されました。

この「マネーの洪水」が、数年後の現在にインフレとして跳ね返ってきているのです。

FRBはこのインフレを抑制するため政策金利を引き上げ、現在は4%前後という高金利環境となっています。

つまり、米国政府は「2%以下の金利で借りた借金を、4%以上の金利で借り換えねばならない」という、まさに倍返しの状況に直面しているのです。

医師の給与はもう増えない?インフレ対策に必須の投資戦略
医師の給与はもう増えない?インフレ対策に必須の投資戦略「給与が増えない医師にインフレの波が直撃!」実質賃金の低下が進む中、多忙な医師でも実践可能な資産防衛術を解説します。インフレ時代に必要な投資のポイント、ゴールドや不動産の活用法、分散投資で危機を乗り越えるヒントを提供。あなたの生活と資産を守るために、今すぐ行動を!...

利払いが年間1兆ドルに急増|米財政を圧迫する構造的な債務スパイラルとは?

その影響はすでに表面化しています。2021年以降、米国の利払い額は急増し、ついに年1兆ドル(約145兆円)を超えました(図2参照)。

図2:米国政府利払額推移
米国利払額推移

これは国防費や医療費を上回る水準で、米政府の財政運営を大きく圧迫しています。

しかも、今後の国債発行額が減る見込みはほとんどありません。

財政赤字が続く限り、新たな借金は不可避。

つまり、利払いはさらに増え、雪だるま式に債務が膨らんでいく構図です。

こうした背景もあり、トランプ前大統領がFRBに対して「利下げ」を強く要求しているのは、政治的なパフォーマンスではなく、財政的な現実に根ざした動きだとも言えるでしょう。

トランプ政権の本当の狙いとは?医師が今知るべき投資リスク
トランプ政権の本当の狙いとは?医師が今知るべき投資リスクトランプ大統領の政策に、マーケットは毎日のように右往左往しています。 多くのメディアや投資家たちは、彼の打ち出す政策の「本当の意図...

ドル安リスクと米国株集中投資の盲点|医師投資家が備えるべき資産防衛戦略

以上が、2025年に向けて再浮上してきたアメリカの債務問題の要点です。

今後を見通すにあたって、以下のようなシナリオを想定する必要があります。

  1. 国債の発行額がさらに増加し、それに伴ってドルの供給も増えることでインフレが加速
  2. インフレ抑制のための金利引き上げが政治的・財政的に困難となり、結果としてインフレがさらに進行
  3. その影響でドルの価値が相対的に低下し、ドル安が進む可能性が高い

こうした流れの中で、米国株だけに集中投資していると、たとえ株価が上昇しても「為替差損」によって実質的な資産価値が目減りするリスクがある、という点を医師投資家としてはぜひ頭に入れておきたいところです。

自分は対策として、実物資産である「金(ゴールド)」を一つの防衛手段として活用しています。

【個人投資家向け】金の買い方ガイド|初心者が知るべき7つの疑問と答え
【個人投資家向け】金の買い方ガイド|初心者が知るべき7つの疑問と答え金投資に興味のある初心者向けに、金の買い方・選び方・保管方法を徹底解説。現役ドクターの体験談を交えつつ、「地金と金貨の違い」や「安全な購入ルート」「支払い方法」「本人確認の基準」など7つの疑問にやさしく答えます。5gから始められる“触れる資産”としての金の魅力を実感してください。...

これは、通貨の価値が不安定になる局面で、歴史的にも信頼性の高い資産です。

多くの医師投資家にとっても、こうした視点で資産防衛を考えるタイミングが今まさに来ているのではないでしょうか。

☆★☆ 山のクマおすすめ ☆★☆

データを元に日米の財政状況を分析しています。じっくり読み解くと、本質が見えてきます。

医師 × 投資家 × ブロガー
山のクマ
富裕層医師投資家のリアルな資産形成術
借金2億円から大逆転!富裕層医師が実践するリアルな資産形成術を大公開。具体的な投資ノウハウや成功例を、医師向けにわかりやすく解説します。一緒に効率的な投資やリスク管理を学んで、着実に資産を増やしていきましょう!
→詳細なプロフィールはこちら
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。