こんにちは、山のクマです。
コロナ禍になり、クリニックの経営状況が悪化しています。
もちろんウチもそうです。
一時期よりは持ち直しましたが、まだまだコロナ前には回復していません。
さらに医療情勢を見ると、クリニック経営の未来は明るくないように見えます。
「以前より開業医は儲からない」
これは確かです。
でも本当に先行き真っ暗なのでしょうか?
実はまだまだ希望があると思っています。
今回は診療所経営の現状、そして展望を共有したいと思います。
コロナ禍による収益悪化
帝国データバンクが発表した2021年診療所の倒産は、前年比の1.8倍でした。
特に小児科、耳鼻咽喉科で顕著でした。また内科も厳しい状況です。
こんな中、コロナ融資の返済猶予期間が終わるところが出てきています。
業績が回復してこないと、地獄です。
先日来た患者さんも、銀行との間に入って、とてもストレスがかかると話していました。
今後返済の圧力が強まってくるでしょう。
保険点数改正の悪影響
開業医の多くは保険診療をしています。
そのため、経営は診療報酬改定に大きく左右されます。
コロナ検査の点数引き下げ
既にコロナ検査の点数が引き下げられました。
核酸検出(PCR)検査(委託) 1800点 → 700点
核酸検出(PCR)検査(委託以外) 1350点 → 700点
抗原検出検査(定性)600点 → 300点
抗原検出検査(定量)600点 → 560点
寝耳に水の引き下げで、慌てたところも多いでしょう。
特に問題となるのは「逆ザヤ」です。
試薬や検査キットの仕入れ値が、新しい保険点数より高い設定だったモノが多いのです。
点数引き下げ発表後はさすがに納入価を下げてくれましたが、
在庫分はマイナスです。
![【日本が財政破綻!?】コロナ検査引き下げと医者の暗い未来](https://med-fp.com/wp-content/uploads/2021/12/to-prepare-financial-collapse-320x180.png)
リフィル処方の決定
2022年春の診療報酬改定で、リフィル処方導入が決まりました。
詳しくはリンク先をご覧ください。
ザクっと説明すると、1回発行した処方箋が2回、3回と使える制度です。
例えば30日処方が3回使えるとすると、合計90日の処方が可能になります。
これは処方日数延長と同じであり、受診回数が減少します。
詳細はこれから発表されるでしょうが、経営への影響を分析する必要があります。
いろいろ国から説明があるでしょうが、
医療費抑制を目的としているとしか考えられません。
暗いニュースばかりではない
コロナ禍という突発的な出来事、点数引き下げなど、クリニック経営には逆風が吹いています。
しかし、個々の診療所にとっては明るい材料もあります。
院長の高齢化
日経ヘルスケア2021年11月号の記事によると、開業医の半数以上が60歳以上です。
院長の高齢化による閉院・廃院・解散が、今後増えてきます。
既存のクリニックは増患の大きなチャンスですし、
これから開業を目指すドクターは承継を狙えます。
人口の高齢化
高齢者が多くなれば、クリニックを受診する人も多くなります。
日本は、小児科、産科以外は患者が増え続ける構造なのです。
クリニックはまだまだやって行ける!
診療所経営の特徴を振り返ると、まだまだ伸びる余地はあります。
参入障壁は高い
先日保健所の監査がありました。
これ、定期的にあるんですが、ものすごく面倒くさいです。
前回の監査の時にはなかった法令が施行され、
そろえるべき書類が山のように増えています。
むちゃくちゃ規制の多い業界ですよね~。
でもポーターの競争戦略では規制業界は参入障壁が高く、やりやすいところです。
![【クリニック集患・増患】ポーターの競争戦略を使いこなす!](https://med-fp.com/wp-content/uploads/2021/12/porter-competitive-strategy-outline-320x180.png)
経営戦略を持っているクリニックはごく少数
医師会などで多くの開業医と話すのですが、
経営戦略を立てているところは皆無です。
通常のビジネスでは当たり前のことができていません。
そのため基本的な戦略を勉強すれば、簡単にトップに立てます。
![診療所集患・増刊対策:ランチェスター戦略を用いて](https://med-fp.com/wp-content/uploads/2020/09/lanchester-strategy-320x180.png)
今後の戦略ポイント
診療所経営のため、どのような視点が必要でしょう?
一人あたりの医療費は確実に減少
日本は生産人口が減るため、GDPは今のままでは上がりません。
その一方、病気が多くなる高齢者は増えます。
これでは一人当たりの医療費は減るしかありません。
漫然と患者さんを診ているだけでは、売り上げは増加しない時代です。
効率化は求められるが、それだけではない
コレは医療現場でも同じです。
一人あたりの医療費が下がってくる時代なので、
効率よく患者さんを診てゆく必要があります。
つまり、時間あたりの保険点数を最大限にする事がポイント。
診療科によって様々でしょうが、短時間で点数を稼ぐ工夫が求められます。
しかしそれだけではありません。
例えば高齢者は診察時間が長くなります。
効率だけを考えれば、短時間にさっさと終わらせた方が良いです。
しかし、高齢者ほど丁寧に診察するべきでしょう。
ナゼなら家族がついてくるから。
「お客さんがお客さんを連れて来ている」という認識が、大切です。
家族をきちんと診てくれた所に、自分も受診しようと思うんですね。
このように、幅広い視点が今後さらに求められます。
まとめ
様々に考察してみて、まだまだクリニックは繁栄できると確信しました。
しかし、今まで通りのやり方では成功できません。
診察だけをしたくて開業する先生も多いと思いますが、
院長が率先して経営の勉強をしないとダメな時代になりました。
自分もさらに精進しようと思います。