投資

【歴史に学ぶ】日本はハイパーインフレになるか?

【歴史に学ぶ】日本はハイパーインフレになるか?
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

あーあ、とうとう値上げか・・・。

どーしよう?

こんにちは、山のクマです。

ウクライナ侵攻、円安、物流停滞で物価が上昇しています。

消費者もあきらめムードなので、これからインフレは進むでしょう。

【現状分析】日本は今後インフレが進む!
【現状分析】日本は今後インフレが進む!ガソリンが上がる・・・電気が上がる・・・JRが上がる・・・カップヌードルが上がる・・・ポテチが上がる!! 月に3,000円程度は出...

自分たちの生活は大丈夫なんでしょうか?

今回は歴史をひもときながら、今後の展望を考えてみます。

「インフレはかなり進んで生活は苦しくなるだろう」

なんか残念な結論になってしまいました。

以下のデータは「物価とは何か」「国家は破綻する」の本と、様々なネット上のデータを用いています。一部正確さに欠けるところがあります。




物価とは何か
→Amazon.co.jp

→Amazon Kindle

分析はアカデミックなものではなく、今後の投資方針の決定を意図に行っていることをご了解ください。

インフレでは中央銀行が動く

FRB(米国の中央銀行)がついに利上げを決めました。

インフレになると国民の生活が大変なため、中央銀行は金利を上げて対応します。

おおざっぱに述べると、

金利上昇で株価が下がり「景気が悪い感じ」が出てきて、

企業はお金を借りにくくなって経済は回らず、

消費者は買い物を控えるようになり、

モノが売れず物価は下がって、インフレは終息してゆきます。

しかし今の日本は、金融引き締めをとてもやりにくい財政状態です。

金融引き締めは難関

金融引き締めで国債金利も上がります。

すると、クニも借金しにくくなります。

なぜなら利子払い費用が増大するから。

現在は1年に8兆円の利子を払っています。

日本の税収は63.5兆円。

借金の利子返済だけで、税収の12%にもなっています。

しかも元本は返済していません。元本は「借換債(かりかえさい)」として、新たに借り直しています。

しかも国家予算の一般会計は106.6兆円と、税収より多いんです。

この状態でインフレ沈静のために金利を上げると、利払いだけで13兆円を越えると試算されています。

あまりにケタが多すぎて、ピンと来ない・・・。

家計で考えると、年収635万円の家族がローンで1,066万円の生活している。

借金の金利は年間80万円。今後金利上昇で利払いは130万円に増加見込み。

しかも元本返済しておらず、借り換えている。

どうみても無理ゲーでしょう!

「クニと家計を一緒にするな!」

反論が聞こえてきそうです。

では、クニがこれだけ債務(借金)がある状態で利上げをしたらどうなるか?

歴史を振り返ります。

ブラジルはすごかった

1970年代後半のブラジルは外国から融資を受け、経済は順調に発展していました。

当初債務は順調に返済できていましたが、オイルショックで経済が悪化。

国家財政も悪くなり、債務もドンドンふくれあがりました。

同時に年間100%、つまり1年間で物価が2倍になるインフレに。

1980年にようやく利上げによる金融引き締めをやりましたが、1985年にはインフレ率が220%へと、むしろ増加してしまったのです。

借金が多かったのに歳出削減せず、利払い増加が加わったため、財政がドンドン悪化しました。

コレがインフレ進行の原因です。

90年代に入るとブラジルはハイパーインフレに突入してしまいます。

国家財政と家計の違いは?

個人が借金して生活すると、そのうち借金できなくなります。

財産や給与が差し押さえられ、最低限の生活しか出来なくなります。

コレが個人の財政破綻。

ところがクニの場合、他国通貨の債務は別ですが、

自国通貨の借金は、お金を自分で作れてしまうため、いくらでも借金できます。

しかし放漫経営の先には、ブラジルのような高度なインフレが待っているのです!

日本も同じ

日本の債務はGDP比250%。

日本の国債は90%が国内で消化されており、ブラジルとは違うと言われています。

しかし1980年代、ブラジルもGDP比210%だったのですが、国内債務160%、対外債務50%と、圧倒的に国内で消化していました。

「国家は破綻する」によると、日本はブラジルと比べ、デフォルトしにくいだけ。

日本でも財政削減せずに金利を上げると、政府の財政悪化が意識されます。

その結果起こるのは、海外からの強烈な国債売り、円売り。

海外勢は国債を持っていなくとも、国債先物市場で「売り」ポジションにできます。

結果は猛烈な国債安・円安です。

銀行は時価会計のため、国債下落で資産評価が下がり、下手をすると債務超過になります。

コレは金融危機に発展します。

また円安によるコストプッシュインフレが短期間で進行し、原材料費は高騰。企業が次々と倒産し、失業率は増加。生き残った企業でも賃金は下がるでしょう。

金融危機に加え、インフレ、失業者増加、賃金低下による大恐慌になる気がします。

インフレ退治はどうする?

スーダンの歴史をひもときます。

スーダンは1980年代にインフレが進み、一時は年間100%を越えるようになりました。

理由は内戦と干ばつによる国家経済の逼迫で、やはり大量の通貨を増発してインフレになっています。

1996年に中国政府の支援で油田の開発が進み、財政が改善するとの見通しを政府が公表すると、物価上昇が沈静化していきました。

「インフレがようやく収まる!」という国民の予想がインフレを鎮めたのです。

日本でインフレが進んだ場合はどうするか?油田開発は見込み薄い。

メタンハイドレートなら、可能性あるかも。

現実的には緊縮財政でしょう。

政府が緊縮財政を敷くと、一般会計予算の約35%を占める年金、医療、福祉関連も削減され、年金危機、医療危機、介護危機に陥るでしょう。

日本では、利上げは地獄への片道切符です。

思考実験:デノミネーション

以下の内容は、こちらのメルマガを大いに参考にしました。
アクロバティックな手段としては、いわゆるデノミ!

デノミは通貨単位の変更ですが、日本では通貨切り下げや変更の意味で使われています。
https://www.smd-am.co.jp/glossary/YST2427/

例えば今の2円を新1円にする。コレ、新紙幣が発行される2024年に行われるんじゃないかと、一部で言われています。

物価、給与は新しい円を使い、そのままの額面なので問題なし。

しかし国債残高は1,200兆円が新円600兆円に圧縮。コレでGDP比250%→125%へ。

国債を多く持っている年金基金や銀行、生保は大変でしょう。特に銀行がつぶれると金融危機になるため、何らかの対策が検討されるかもしれません。

損をするのは年金生活者と、円のまま貯蓄しているヒト。

高齢者が割を食う形になるんでしょうね。

でも財政再建への期待からインフレが収まり、現役世代の生活は落ち着くでしょう。

なお戦後のハイパーインフレの時には、預金封鎖による円流通量抑制と高率な資産課税が行われました。

GHQ指揮下での政策です。

希望的観測にはなりますが、

現代のようにデジタルでお金が動くときには、預金封鎖は無理なんじゃないかな?

また高率な資産税は、財産権が憲法で保障されているので、すぐに実行は難しいのではないでしょうか?

今からインフレ対策を!

以上、さまざまな資料から推察してきました。

今後インフレがどんどん進行するのは、ほぼ間違いないように思います。

そして緊縮財政が敷かれると、保険診療削減から医者の給与は減ります。

インフレに強い資産を持つことが、とても重要だと感じました。

☆★☆ 山のクマおすすめ ☆★☆

国債デフォルト、インフレの学術的検討。すごい本です!




国家は破綻する
→Amazon.co.jp

→Amazon Kindle