医師の生活

【年金12.5万円/月?】医師のための賢い老後準備: 年金・節約・投資

【年金12.5万円/月?】医師のための賢い老後準備: 年金・節約・投資
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「そういえば、年金っていくらなんだろう?」

年末に気になり、ねんきんネットで年金見込額を調べてみました。

月12.5万円

これだけ?!

びっくりして顧問の社会保険労務士に聞いてみました。

その結果、次のような問題点が・・・。

これを契機に、医者の老後を考えてみました。

●ねんきんネットの問題点

まず、年金見込額は50歳以上にならないと、確認できません。

しかも結果は「60歳まで払った」と仮定して計算されます。

ドクターは65歳まで働くヒトがほとんどでしょう。

開業医に至っては、後期高齢者になっても続けるヒトが多い。

コレでは見込額がアテになりません。

さらに問題点がありました。

●公務員時代の年金は反映されない

こっちの方が問題。

研修医から定年まで同じ医療機関にいるヒトは、皆無に近いでしょう。

医療機関をまたぐヒトがほとんど。

自分の場合は、

研修医(公立病院)
 ↓
大学院(学生)
 ↓
私立病院
 ↓
公立病院
 ↓
大学病院
 ↓
開業

と6カ所で働きました。

そうなると、国民年金と2つの厚生年金(日本年金機構と公務員共済組合)にまたがります

ねんきんネットで分かるのは日本年金機構のモノだけ。

公務員の時の年金は「地方職員共済組合」や「国家公務員共済組合」のweb siteから調べられるそうですが・・・。

調べ方がまったく分からない。

「ねんきんネット」ダメじゃん・・・。

デジタル後進国だな~。

仕方ないので、こちらのサイトで年収からシミュレーションした結果、

世帯で月27万円でした。

これで足りるんだろうか・・・。

●いくら使ってるんだろう?

老後の生活費って、全く想像できません。

そこで現時点の生活費を把握することに。

マネーフォワードMeで家計簿を付けています。

【医師の節約と資産防衛】診療報酬削減時代の生き残り方
【医師の節約と資産防衛】診療報酬削減時代の生き残り方このブログでは、日本の医師を対象に、診療報酬費の引き下げに伴う経済的な影響を深掘りしています。医師の購買力の低下、節約方法、資産防衛戦略、およびインフレの現状について詳しく解説し、医師が直面する財務的な課題に対処するための具体的なアドバイスを提供しています。この情報は、今後の経済動向と医療界の変化に適応するために医師にとって不可欠です。...

半年程度の経過を追って、今の生活費をザクッと把握しました。

うーむ、一時期より増えている。

思ったより食費と娯楽が多い・・・。

コロナが落ち着いて温泉に結構行ったからな~。

それでも医者の平均月収よりはずっと少ない額でした。

●医者は高収入高支出

ドクターの平均月収は100万円を越えます(平均年収1,300万円程度)

老後に同じ感覚で生活すると、あっという間に困窮化します。

現役時代に対策を立てないと、大変なことに。

医局・医師会との付き合い|金持ちになるために
医局・医師会との付き合い|金持ちになるためにこんにちは。山のクマです。 医者が金持ちになるには、どうしたらよいか? 永遠のテーマです。 以前こちらのブログでも考察...

特に開業医は、自分の退職金も、自分の企業年金も、すべて自分で作らねばなりません。

取り組んでいるのは、次の通りです。

●まずは節約

コレは開業時から心がけています。

リタイヤ後は収入が減りますが、いきなり緊縮家計に突入すると苦しい思いをします。

現役時代から支出のリストラが必要でしょう。

給与天引き預金を導入し、強制的に生活費を削るコトで、

本当に必要な支出のみに絞っていました。

それでも最近は、財布のひもが緩みがちになっています・・・。

【緊急提言】医者は今すぐ節約を!
【緊急提言】医者は今すぐ節約を!インフレが進んでいます。 6月10日発表の米国インフレ率は 8.6%と高率でした。 予想の8.3%より高く、インフレが加速し...

改めて年金受給額を確認すると、いくら老後とはいえ、公的年金だけではしんどい。

●年金を増やしたい

個人で出来る年金対策は多くありません。

国民年金の付加保険医師年金も良いのでしょうけど、

付加保険はせいぜい月200円増える程度で、医師年金は控除がありません。

個人年金保険は控除があるので、契約しています。

しかし劇的に受給額を増やせるわけではありません。

また円だけではインフレに弱く、昨今の値上げラッシュでは心許ない。

そこで法人を使った対策です。

●法人契約保険

年金として受け取れる養老保険に加入し、退職金にしようと思っています。

月に20~30万円の予定。

掛け金の半分は経費となるため、節税にもなります。

さらに、投資商品を年金代わりと考えています。それは・・・。

●ゴールド

個人で純金積立などを利用し、金を保有しています。

配当はないのですが、2010年以降7%/年くらい上昇しています

2023年は急騰し、プラス22%でした。すごかったな~。

最大の要因は円安。

1g=1万円台に到達し、2024年に入ってからも下落していません。

金は5年を越えて保有すると、税制上有利です。

しかもリタイヤ後、収入が減ってから売却すると、税率も低くなります。

created by Rinker
¥1,386
(2024/04/26 22:43:23時点 Amazon調べ-詳細)

手間がかからず、インフレ対策になる点も有利です。

金価格急騰!医師が知っておくべき要因と展望
金価格急騰!医師が知っておくべき要因と展望2023年に金の価格が1万円を越えた背景、BRICSと金の深い関係、そして医師としての投資の視点を解説。BRICS国の金産出量や文化的背景を理解し、賢い投資を目指しましょう。...

でも配当がないのは寂しい。複利も効きません。

●今後は高配当株

昨年はほとんど株を売買していないため、手持ち資金は潤沢です。

キャッシュはマーケットが暴落したときに、株やREITの購入に充てる予定。

配当・分配金は年5%が目標。

1,000万円の高配当株を手に入れれば、年50万円(月4.1万円)の配当が期待できます。

え、本当にそうなるのかって??

REIT-ETFは現在3.8%程度なので、下落時(=配当・分配率上昇)に拾えば、十分到達できます。

しかも株・REITはインフレ対策にもなります。

難点は、いつ暴落するか分からないこと。

鳴かぬなら、鳴くまで待とう、ホトトギス。

●iDeCo、新NISAは?

iDeCoは既に積み立てており、プラス30%程度。

新NISAでは、成長投資枠を使って高配当株を狙います。

つみたて投資枠は投資信託のみが対象なので、あまり目が行きません。

なお巷ではオルカンやVTが流行で、ドル・コスト平均法で買うヒトが多いでしょう。

ジェイソン流お金の増やし方
created by Rinker

ドル・コスト平均法を成功させるコツは、暴落しても売らないこと。

でもなかなか出来ないんですよ・・・。

下がり行く株価を眺めながら、パニックにならずに取引する。

コレも投資の勉強と思います。

●まとめ

老後のマネープランを計算して、気持ちが落ち着きました。

今の生活を続けることが出来そうです。

医者の老後って、ほとんど話題になりません。

勤務医はバイトで、開業医はクリニックで、

体調を崩すまで診療を続けるヒトが、実に多い。

「生涯現役」と言えば格好良いのですが、

退職後に何やって良いのか、分からないのかもしれません。

もしかすると、収入が減ってしまうのがコワいのかも。

やっぱ医者は高支出ですから・・・。

リタイアに本当に必要なのは「やりたいこと」と「節約生活」かもしれないですね。

☆★☆ 山のクマおすすめ ☆★☆

リタイヤした男性の物語。リアルです。

created by Rinker
¥990
(2024/04/27 02:48:09時点 Amazon調べ-詳細)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です