臨床

下肢静脈血栓症を超音波(エコー)で簡単に診断する

下肢静脈血栓症を超音波(エコー)で簡単に診断する
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、山のクマです。

足のむくみで来院する患者さんは、結構います。

多くは筋ポンプ不足による浮腫なのですが、たまに下肢静脈血栓症(VTE)を鑑別しなければならないときがあります。

また阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震などでは、活動性不足から避難者にVTEがみられ、肺動脈血栓症になってしまうヒトが出てきました。

教科書的にはD-ダイマーや造影CTが有名ですが、開業医レベルや避難所では、簡単には行えません

この時活躍するのが、超音波検査(エコー)です。今回はベッドサイドで行うVTEエコーを取り上げます

エコーの操作方法

プローブは何でも良いです。当院ではリニア(血管用など)を使っていますが、コンベックス(腹部用など)、セクタ(心臓用など)でも代用できます。

ドップラーカラーはあった方が良いですが、なくとも大丈夫です。

患者さんの下肢を露出させ、仰向けにします。下着はそのままで。そけい部にゼリーを塗り、プローブを当てます。周りの目があるときには腹ばいにして、膝窩でも良いでしょう。

走査していると動静脈が見えてきますので、横断面にします。
下肢静脈血栓症を超音波(エコー)で簡単に診断する
その状態でプローブで軽く圧迫します。圧迫により、血管がつぶれるかどうかがポイントです

静脈血栓がない場合

下肢静脈血栓症を超音波(エコー)で簡単に診断する左の図が圧迫前、右の図が圧迫後です。静脈(V)はつぶれ、動脈(A)は内腔が保たれています。

この写真ではドップラーカラーを入れていますが、ドップラー無しでもOK。圧迫とともに、静脈がつぶれて行く様子が観察できます。

静脈血栓がある場合

下肢静脈血栓症を超音波(エコー)で簡単に診断する先ほどとは高さが異なるため、動静脈の位置が逆になっています。

動脈にはドップラーカラーが乗っていますが、静脈は血栓のためカラーが乗りません。また圧迫しても、静脈はつぶれません。

ドップラーカラーなしでも、圧迫による血管の反応から、血栓を診断することが出来ます

まとめ

循環器医が行うVTEの検査は、足首の内果、膝窩、そけい部の3カ所でドップラーカラーを入れて診ますが、スクリーニングならそけい部か膝窩のどちらかで、ドップラーカラー無しで十分です。

ただ、最終的には救急部で、D-ダイマーや造影CTでVTEを確認する必要があります。

血管がつぶれる感覚は一度経験するとわかるので、むくみでVTEを心配している方に、やってみると良いでしょう。保険点数もとれます。

プローブを押してもつぶれない血管をみると、「ドキッ」とします。でも、その感覚が、患者さんの命を救います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です