こんにちは、山のクマです。
このブログを読んでいる方の中にも、
開業を考えている先生がいると思います。
開業準備って、いざ始まると目が回るような忙しさです。
次々とやるべき事が出てきて、考える時間が無くなります。
開業準備は大切なのですが、
実はその何年も前からやるべき事があって、
クリニック成功にはこっちの方が大切です。
今回は開業前にやっておくべき事を7つにまとめました。
本当に自分が開業向きかじっくり考える
これ、一番重要です。
何せ一度クリニックを開いたら、
撤退するのは至難の業です。
皆さんの周りを見てもわかると思うんですけど、
病院勤務のほうが実力を発揮できるドクターもいます。
でも開業するとき、
雑務が嫌だとか、給料が上がらないとか、上司と揉めたとか、
病院から逃げるように開業する先生も結構いるんですよ。
自分のキャラクターをきちんと認識することが、
クリニック成功の鍵です。
家族とよく話し合う
意外と男性に多いんですけど、
奥さんに内緒で開業話を進めてしまう。
コレ、必ず揉めます。
クリニック経営には家族の協力が不可欠です。
開業当初はお金に苦労するんですよ、間違いなく。
そんな時やれるのは、院長自身が節約すること。
そして家計を締めること。
「開業医って儲かるからいいよね」と家族が思ってしまうと、
揉めます。
準備を始める前から、
きちんと家族と話し合ってください。
医局ともよく話し合う
これは地域や医局によるんですけど、
医局は未だに強い権力を持っています。
なんと言っても医局は医者を病院に派遣できますから。
開業は医局にとって大打撃です。
もちろん医局から既に出た人は、病院とよく話し合う必要があります。
「突然開業!」は間違いなく嫌われます。
医局や勤務先の理解があると、
困ったときに助けてくれるんですよ。
もちろん医局によりますけどね。
一番は自分がカラダを壊したとき。
入院や休んでいる間、医局から派遣してもらえる場合があります。
円満開業をとにかく目指しましょう。
開業候補地に住む
突然見ず知らずの地域に開業する「落下傘開業」は、
後々苦労します。
経営戦略を立てるための土地勘を養う意味と、
他の医療機関と顔の見える関係を作るためにも、
開業候補地の近辺に住むことをオススメします。
幅広い知識を身に着ける
いざ開業すると、
地域は「かかりつけ医」として期待します。
自分の診療科は、すべて初期対応ができるようにしておくと良いでしょう。
特に内科は、自分の専門以外もある程度診れるようにした方が、
経営が安定します。
また、子供も来ます。
子供は両親が連れてきます。
子供を上手に診ることができると、
お父さん、お母さんが定期通院してくれます。
なお大都市では、専門のみのクリニックが成り立つこともあります。
知り合いのクリニックを見学する
自分は開業前、5~6カ所のクリニックを見学しました。
クリニックのレイアウト、工夫をたくさん見ることで、自院のイメージを膨らませるためです。
自院のレイアウトも、ある先輩のを参考にしました。
また、クリニックの見学って結構喜ばれるんですよね。
自分の城を紹介するみたいな感じで。
こうして先輩とつながっておくと、
開業初期の、本当に何もわからないときに、
様々なアドバイスをもらえます。これもメリット。
あと、可能であれば開業医でバイトできると良いです。
勤務医と開業医は全くリズムが違います。
開業前に流れを体験しておくと、自院開業時にとても楽です。
医師会に入っておく
コレも医局と同じで、地域によって異なるかもしれません。
勤務医の時には「医師会?意味ある?」と思っていましたが、
開業すると医師会との関係は切っても切れなくなります。
休日の輪番・ワクチン・健診・学校医などなど。
すべて医師会が絡みます。
病院勤務時代から医師会に加入し、
可能ならそこの先生方と交流しておくと、
何かと便利です。
まとめ
開業したときは不安でいっぱいです。
でも3~5年かけて下準備をしておくと、
楽に開業医生活に突入できます。
これから大廃院時代を迎えます。
下手をすると地域医療が崩壊します。
興味がある方は承継でも新規でも良いので、
クリニック開業を考えてみてください。
お金のことは、なかなか自分で気づかないこと、解決できないこともあります。専門家に依頼しようにも、手数料が気になります。
こちらのサイトは、無料登録で専門家の回答を月3件まで閲覧でき、月300円で月1回質問できます。
専門家が実名を出しているので、高い回答レベルです。
お金で困ったとき、まず無料登録から始めてみてはいかがでしょう。